初めまして、Y-Kobayashiです。 私はVisualBasicを勉強しているのですが、行き詰っております。 なぜかと言いますと、サンプルプログラムを打ち込んでも、そのままでは実行ができないからです。 使用している書籍は「かんたんVisual Basic(技術評論社)」というものです。 以下が、そのサンプルです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Module Module1 Private mName As String = "YOSHI" Sub Main() Dim SUJI As Integer = 3 If SUJI = 3 Then Console.WriteLine(mName) End If '-> Console.ReadLine() End Sub Sub DispMsg() Console.WriteLine("Hello {0}", mName) End Sub End Module ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Sub Main()内のmNameは表示されるのですが、Sub DispMsg()内のものが表示されないのです。 一応、「'->」のある位置に「DispMsg()」と入れれば実行されるのですが、書籍にはそういった記載がありません。 どうすれば良いのでしょうか? 他にも、Subとはどういう意味なのか、Moduleとはどういう意味なのか、それらはどの様な働きをするのか等、最初から使う物にも関わらず記載がなされていないので、明確に認識ができない状態です。 SubはC言語でいうところの、関数の様なもの。 Moduleはそれらをまとめるグループ(?)もしくは関数の様なもの。 NameSpeaceはModuleをまとめるグループ(?)もしくは関数の様なもの。 という認識を持ちつつありますが、これで合っているのでしょうか? VBの参考書はこういった説明が省かれる傾向があるのでしょうか? 図書館で何冊か見ましたが、途中から出てくる単語の解説が無くなって行きます。 それらは大抵自動で入力されるのですが、意味が分からないと気持ち悪いです。 おすすめの参考書があれば教えてください。 よろしくお願いします。 乱文失礼しました。
↧