VBAの「型が一致しません」の原因がわかりません
Excel2013でVBAを動かすと「型が一致しません」と表示され、 動作が中断されます。 解決方法がわからないので、教えてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Dim i As Long, k As Long, MaxRow As Long MaxRow = Range("H" & Rows. Count).End(xlUp).Row k = 2...
View Articlevisual studioについての質問です
ウインドゥというのでしょうかvisual studioのコードを入力したりプロジェクトにいろいろ追加する部分を消してしまって戻し方がわかりません しょーもない質問だと思いますが教えてください こんな画面になってます
View Article自動バッチでスタートページを登録したい
ローカルPCで、自動バッチでスタートページを登録したいのですが、 以下のブラウザで、VBScriptでどのように行えばよろしいでしょうか? Microsoft Edge Internet Explorer FireFox Google Chrome Opera Safari(注:最終公開版) ※目的・・・ LAN内か外出先でスタートページを自動で変更したいと考えています。...
View ArticleactiveXのフォームにマクロ登録する方法
マクロ超初心者です。 ある図形を「Red」というマクロ(マクロの記録から作成したもの)を実行すると 枠が赤色になるマクロを作成したとします。 一方でActiveXのフォームからRedというチェックボックスを作成し、 チェックボックスをON(True)にすると「Redのマクロが実行」されるように設定したのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。
View ArticleVBAのコードがわからない
ある人が作成したマクロですが、当方初心者のため 内容が全く分かりません。 (フォームコントロールのコンボボックスに登録されていた マクロです) ご教授いただければ幸いです。 Sub Drop1_Change() i = Cells(3, 7).Value + 5 For j = 1 To 31 If Cells(j + 2, 4) Xor ((Cells(i, j + 26).Value =...
View Article【VBA】同一ディレクトリ内のファイル名取得とA列
【VBA】同一ディレクトリ内のファイル名取得とA列、B列のコピペ A.xlsに同一ディレクトリ内にあるyyyymmdd.csvファイルを順に読み取り A.xlsの A1に対象ファイル名 B列に対象ファイル内のA列をコピペ C列に対象ファイル内のB列をコピペ 次のファイルはD1 その次はG1 ・ ・ といった処理をさせたいです。 どのように記述すればよいでしょうか。 よろしくお願いしますm(._.)m
View ArticleAccess あいまい検索のやりかた
お世話になっています。 Accessであいまい検索をできるようにしましたが、検索できずに全てが表示されてしまいます。 ご教授お願いいたします。 Access:2010 OS:Widows 7 ※コードは添付画像の虫眼鏡(イメージ)をクリック時した時ののイベントプロジャーとして設定しています。 Private Sub BtFilter_Click() Dim strFilter As String...
View Article構文の解説をつけてください。
sub macro1() dim a as variant dim h as range dim r as long dim w0 as worksheet set w0 = activesheet worksheets.add after:=w0 r = 1 range("A1:G1") =...
View ArticleVBAの文字列分割
A1セルにAAA VVV EEE TTT YYYYY UUUUUU WW RRRR WW TTTT という文字列が入力されています。 VBAによって、B1セルから順序右へ空白ごとに分割した文字列を代入することができますか? できれば、空白の数に制限なくできるものを所望しています。 もし不可能であれば最低でも10個までのものだと助かります
View Articleマクロの作り方について
お世話になっております。 エクセルで次のようなテーブルの自動生成マクロを作成したいと考えておりますが、なかなかうまくいきません。 皆さまのお知恵を拝借いたしたく、お願いいたします。 「Data」シート、「Table」シートの2つのシートをエクセルに用意します。 「Data」シートには、200行2列のデータが予め入っています。...
View ArticleIE11のダウンロード通知バーのVBからの操作
IE11のダウンロード通知バーをExcel VBAから操作する為、 http://okwave.jp/qa/q8121989.html を参考にさせて頂きました。 「保存」のボタンを探す条件がまずい為か、IUIAutomationElementのButtonを参照する所で、Buttonが見つかっていない為、エラーになります。 Dim iCnd As IUIAutomationCondition...
View ArticlePicaxe BASICでエラーが
Picaxeだと昔かじったベーシックなので何とかなるだろうと勉強中です。 Picを始めようとしたのですがプログラミングであきらめました。 Picaxe 08M2を使って、ボタンを押す度に出力をA→Bとトグル動作させようとしましたが10行目でシンタックスエラーが出て、原因がわかりません。詳しい方のお助けをお願いします。 作ったプログラム 1symbol in = pinC.3 2symbol...
View Article特定の文字列を除いた配列の作成マクロについて
頭書の件、現在マクロで以下のようなことを行おうとしており悩んでおります。 皆様のお知恵を拝借いたしたく、お願いいたします。 エクセルのSheet1に以下のような形でデータが格納されております。 A行:文字列、B行:数字でそれぞれ60000個程度のデータ格納されております。 この中から、特定の文字列を含んだ列を全て削除したデータを配列に格納するマクロを作成したいと考えています。...
View ArticleSQLの日付+その他の取得
SQLで和暦と日付の変換後の表示を行いたいです。 フィールド名Aに6桁の数字(199811など)が入っていて これを(和暦)yy年mm月と表示させたいのですが、 SQLで変換可能なのでしょうか? フィールド名A,テーブル名B,(必要であれば)フィールド名Aの別名Cとして、 SELECTの構文を教えていただきたいです。
View Articleエクセルで異常 VBAのPGを取り出せない
お世話になります。 Excel 2010で互換モードでxlsファイルを使っていたのですが、xlsmに変更してVBAの更なる自動化を図っていました。 そのファイルを書いている最中、別件で、共有ファイルを開く仕事が入って、開いた途端、応答なしになり、強制終了せざるを得なくなりました。 何回もxlsmのファイルを起動しようとしたのですが、開けず、かなり書いたプログラムを読むことができません。...
View Articleテーブル更新について
入力テーブル NO A項目 B項目 C項目 D項目 1 SSSS AAAA CCCC EEEEE 2 QQQQ SSSS WWWW FFFF 3 TTTT JJJJ VVVV UUUU 4 ZZZZ YYYY IIII PPPP (新規データ) 検索テーブル NO A項目 C項目 D項目 1 PPPP UUUU LLLL 2 RRRR MMMM VVVV 3 YYYY FFFF AAAA 4...
View Articleデリゲートについて
初心者です。デリゲートを初めて使うのですが、 スレッド処理でWebClientでイベントハンドラを作成した後、 以下の Delegate Sub MyDelegate() Private Sub downloadClient_DownloadProgressChanged(ByVal sender As Object, ByVal e As...
View ArticleVBA 共有サーバーからローカルドライブへの接続
※この質問は、以前の質問で完全解決前に、自分で受付終了としてしまったので、改めて質問させていただくものです。 以前の質問:http://okwave.jp/qa/q9054210.html 【実現を希望したいこと】...
View ArticleExcel複数列の複数の条件を満たしたデータを抽出
2列(N列,O列)に1~3の数字が入ってる行を、指定したsheetへ抽出させるVBAのマクロを 作成したいのですが、VBAが全く分からず困っています。 または、Excel上でも簡単に上記の事が出来るのでしたら、その方法も教えて下さい。
View Articleexcel vba ハイパーリンク
excelでハイパーリンクからwebサイトを呼び出そうとして不適切なURLだと 「サイトへのリクエストが正しくありません」とメッセージを表示してくれる便利な機能があります この機能を呼び出して不適切であるかどうか判定してハイパーリンク先をあらかじめチェックするマクロを組みたいのですが、どのように記述すればよろしいでしょうか?
View Article